どうもこんばんは。@konimaruです。夫婦で登山シリーズ第5弾、今回は河内長野にそびえ立つ岩湧山へ登ってまいりました。
これまで登山してきた山をおさらいしておきますと、
第一弾:生駒山
第二弾:葛城山
第三弾:金剛山
第四弾:吉野山
第五段:岩湧山 ←今ココ!
となります。
●岩湧山って?
大阪府河内長野市にある山。
標高は898 mとなり、大阪で一番高い山である金剛山の標高が1,125mになりますので、標高的にはなかなか(?)の山となります。
●いざ出発・・・登山口はどこ?
登山なのでやはり家を早くに出発し、登山口に到着したのはAMの9時半頃。丁度登山口の前の川でキャンプやバーベキューができるようで、まさにシーズンだからかこの時間でもガヤガヤと賑わっていました。とはいってもほとんどがキャンプの人たちで、登山目的の人はまばらでした。
そしてその駐車場のところに新しめなトイレがありますので、お手洗いを済ませ、いざ登山へ!
・・・さて登山口ですが、以下「滝畑湖 畔観光農林組合」なるところが運営する軽食屋さんのところの駐車場(1日1,000円)に停める形となります。まさにこの駐車場の脇のところが登山口になっています。
ここは約30台ほどのスペースですが、前述のとおりこの軽食屋の前にキャンプ場があり、未確認ですが恐らくはそこの駐車スペースにも停めることができると思います。(ちょっとストリートビューでは見れないのですが、道路を挟んで向かい側のガードレール下の川べりに下りることができ、バーベキューを楽しんでいる人たちがいます。)
※ちなみに、この駐車場に停めると軽食屋さんでコーヒーが1杯無料となります。
ナビの設定は、以下の滝畑湖畔観光農林組合に設定する形となります。
※住所、webサイトはこちら↓↓
〒586-0072 大阪府河内長野市滝畑1588
http://takihata.jp/outline.php
●気になるルートは。
以下南海電鉄さんのルートマップが見やすいです。
http://www.nankai.co.jp/var/rev0/0006/5572/iwawaki_map.pdf
今回の私達は登山口に車をおいていましたので、上記のオレンジのルートで山頂まで行き折り返して帰って来るものでしたが、山頂からそのまま抜けて紀見峠駅や天見駅方面へのルートがあるようです。電車やバスを乗り継いで行かれる方は、登りと下りで違うルートを見ることができますのでいいかも。
●登山道の状況は。
以前登った金剛山のルートのように、何かしら歩きやすいように配慮された道が多くあると、逆に我々の登山熱を大いに削がれてしまうと危惧しておりましたがその心配はほとんどなく、終始舗装されていない山道を登ることとなりました。なので登山の初級者の方から中級者の方まで楽しめる登山道かと思います。
反面、下山する人とのすれ違いが難しいほど道幅が狭く、片方は崖となっているようなところが少なくありませんでしたので、もしお子様を連れて行かれる場合には注意が必要と感じました。
登山口から少し登ったところの様子です。
コメント